下水道の正しい使用方法
下水道に異物を流さないで!
私たちの家庭や事業所から出る汚水が、いつ排水されてもきちんと処理浄化できるよう、24時間体制でさまざまな施設や機械が働いています。
私たちの目の前から汚水が消えた瞬間から、汚水のゆくえや処理の実態への興味が失われてしまいがちなのは、それだけ下水道の施設がとても便利な証拠だと言えるかもしれません。
しかし、その便利さのあまり、下水道に何でも流してしまう人が後を立ちません。そのため、マンホールポンプに衣類や汚物などが詰まり、深夜を問わず、職員は修理や調整に出かけています。また、専門業者に修理を依頼し、多額の経費を必要とすることもあります。使用者の皆様が、正しく下水道施設を使っていただければ、このような余分な出費を節約することができるのです。
下記のように、マンホールポンプに異物が詰まった状況をご覧いただき、ぜひ下水道を正しく使っていただくよう、お願いいたします。
下水道施設の整備には、多額の費用がかかっています。正しく使っていただくことで、施設や機械の寿命も伸ばし、維持管理の経費を節約することができます。下水道施設は、市民共有の大切な財産です。よろしくお願いします。
このような写真をご覧になっても、信じられない市民の皆様も多いと思いますが、下水道に衣類などの異物を流す人がいることで、たびたびポンプが故障してしまうのです。
また、天ぷら油などの廃食油を流す人が多い地域もありますが、家庭内の排水施設や、下水道管が詰まる原因になりますので、絶対に流さないでください。
みずもちゃんからのお願い
『下水道は正しく使ってね』
下水道だからといって、なんでも流してもよいわけではありません。私一人が流したからって……なんて、とんでもないのです。下水道の施設は、毎日休みもなく管理されており、万が一の故障にもすぐに出動しなければなりません。もちろん、修理に余分なお金がかかることもしばしばあります。
みんなの下水道ですから、一人ひとりが公共の財産として大切に使って、快適な生活環境を作りましょう!
出雲市上下水道局キャラクター「みずもちゃん」
台所では
残飯、食用廃油(てんぷら油、サラダ油)は流さないでください!
台所では野菜くず、残飯、食用廃油は、下水道管だけではなく、ご家庭の排水管も詰まらせたり、下水道の処理機能を低下させる原因になりますので、流さないでください。
生ごみ粉砕機(ディスポーザー)単体での使用は、排水管などの詰まりの原因となりますので、使用しないでください。
トイレでは
トイレではトイレットペーパー以外のものは流さないで下さい!
ティッシュペーパー、紙おむつ、生理用品、ウエットティッシュなどは水に溶けないため、排水管などの詰まりの原因となりますので、絶対に流さないでください。
洗濯では
無リン洗剤を使用してください!
合成洗剤などに含まれる有機リンは、処理場の機能を低下させる原因となりますので無リン洗剤を使用してください。
風呂場では
髪の毛は流さないでください!
髪の毛は分解されにくいため、排水管の詰まりの原因となります。下水道に流れないよう、こまめに取り除いてください。
その他
ガソリン、アルコール、薬品などの危険物は流さないでください!
揮発性の高い危険物は、排水管のなかで爆発を起こし、大惨事となる恐れがあります。絶対に流さないでください。
排水管の近くでは植栽をしないでください!
排水管に木の根が進入して詰まりや破損の原因になりますので注意してください。
日常の管理を心かげてください!
汚水ますは、長い間使用していると、自然に砂や油などがたまり、詰まりの原因となります。ご家庭の排水設備は、みなさん個人が管理していただくものですので、定期的に点検し、ゴミを取り除きましょう。また、市が委託した清掃業者が、戸別訪問して清掃費用をご請求することはありません。
トイレが詰まって流れないときは
たいていの詰まりは、「ラバーカップ」を使って直りますから、ご家庭に備えておくと便利です。万一直らないときは、排水設備工事を行った指定業者へ連絡しましょう。